群青色の時間

遥かなるマスター・オブ・ライフ<人生の達人>への道

ジョン・レノン

ジョン・レノンがこの世を去ってから今日で40年です。
生きていれば80歳でした。
今年2020年は、生誕から80年、亡くなって40年という年です。

ザ・ビートルズは私にとって神です。
彼らのファンになったのは1992年、つまりビートルズのデビュー30周年の年でした。

2000年12月、大学を卒業して就職したばかりの私は埼玉県に住んでいました。
ジョンの20回目の命日、仕事が休みだったので、当時さいたまスーパーアリーナの中にあったジョン・レノンミュージアムを初めて訪れました。
献花台が設置されていて、この日に合わせてやってきたと思われるファンの姿もありました。
あれから今日でさらに20年経ったというのがちょっと信じられません。

ビートルズを生んだリバプールを訪れたのはその2年後、2002年12月。
リバプールはまさに聖地の空気を湛えた場所でした。
その時はロンドンからコーチ(長距離バス)でリバプールに行ったので見ていないのですが、ジョンの名前が冠されたリバプールジョン・レノン空港には彼の銅像があるので、銅像ハンターとしていつか巡礼させていただきます。

2014年、ジョンの愛妻、オノ・ヨーコフジロックフェスティバルに出演するというサプライズ。
この年は元々フジロックに行くつもりだったので大歓喜
まさか生でオノ・ヨーコを目にする日が来るとは思いませんでした。
詩の朗読などもあり、ヨーコさんらしさ全開のステージ。
周りのオーディエンスからは「イマジンとか歌わないんだな~」というような声も聞こえましたが、そう、イマジンとか歌わんのよ。
ちなみに会場はレッド・マーキーでした。

40年前の今日、ジョンが撃たれた時、ヨーコさんはジョンのすぐ隣に立っていました。
一体どのような心理状態だったのか、想像もできません。
犯人のマーク・チャップマンは、連れ立っていた二人のうち、間違えることなくジョンだけを狙撃する冷静さを持っていたことになります。
凶行に及ぶ数時間前、チャップマンは路上でジョンからアルバム「ダブル・ファンタジー」のジャケットにサインをもらっています。
彼の心理を理解することももちろんできません。

ジョンが銃殺されたニューヨークのダコタハウスも、私が生きているうちに行かなければならないと思っている場所の一つです。
まだ行けていません。
40代のうちには行きたいと思っています。

 

ギミ・サム・トゥルース.(完全生産限定盤)(2SHM-CD+Blu-ray)
 

 

永井真理子「Brand-New Door」

f:id:soja_88:20201203225000j:plain

本日12月4日は、私にとって永遠のスターである永井真理子さんのお誕生日です。

というわけで、先日リリースされたアルバム『Brand-New Door』について書いてみます。
永井さんが1980〜90年代に発表した楽曲のセルフカバー11曲を収録したアルバムです。
3年前に音楽活動を再開された後のライブでは、フルバンド編成でもオリジナルとは違ったアレンジで演奏されることも多く、その流れから製作された1枚ということですね。

今年はコロナ禍で、予定されていた永井さんのライブも続々と延期され、10月24日に今年初の有観客ライブが大阪で開催され、私も参加させていただきました。
それ以前も、無観客配信ライブやYouTubeでの無料配信でパフォーマンスを披露してくれていましたが、ここにきて有観客でのライブが開催され、同じタイミングでこのセルフカバーアルバムがリリースされたことで、ついに新たなスタートを迎えたような感慨深さがあります。
そういう意味でも、記念碑的なアルバムになる予感があります。


以下、全曲レビューもどきです。


01. Brand-New Way

  (初出アルバム: 元気予報)
  オリジナルもカッコ良いんですが、これはライブハウスでの演奏が似合う感じのアレンジですね。
  最近のライブの雰囲気を詰め込んだ今回のアルバムの一曲目に相応しいチョイスです。

02. Cherry Revolution

  (初出アルバム: Love Eater)
  永井さんが活動を再開した後のライブでは、この曲を含めアルバム『Love Eater』からの曲が本当にクールです。
  『Love Eater』は相棒でギタリストのCOZZiさんと共に製作したアルバムだということもあると思いますが、今に至って更に曲が磨き上げられたように感じます。

03. One Step Closer

  (初出アルバム: 上機嫌)
  永井さんがデビューを目指していた頃に、バンド仲間だった前田克樹さんが作った曲。
  ファーストアルバム『上機嫌』に収録されています。
  尚、本年4月にリリースされたアルバム『会えてよかった』に収録の楽曲「Restart」は同じく前田さんの作曲で、「One Step Closer」へのアンサーソングとなっています。

04. ZUTTO

  (初出アルバム: POCKET)
  オリコンのシングルチャートではキャリア最高の2位を記録したヒット曲。
  この曲で紅白歌合戦にも出場し、永井さんの代表曲として認知されています。
  余談ですが、SMAPも同じ年の紅白が初出場だったんですね。

05. 日曜日が足りない

  (初出アルバム: Love Eater)
  これも『Love Eater』から。
  セルフプロデュースだったアルバムからの曲もこうしてリアレンジを試みているのは興味深いです。

06. Say Hello

  (初出アルバム: WASHING)
  1992年、日本人女性初の横浜スタジアムでのライブでも演奏された一曲。
  これもオリジナルと比較するとライブ感の増したアレンジになっています。
  ギターの音が渋い。

07. 3D NIGHTへおいで

  (初出アルバム: 元気予報  ※オリジナルの表記は「3D Nightへおいで」)
  この曲好きなんですよねー。
  気がついたら脳内再生されてることがよくあります(笑)。
  サーカスのようなきらめきとカラフルさを感じさせてくれる一曲。

08. ハートをWASH!

  (初出アルバム: WASHING)
  私が中学2年生の時の修学旅行で、バスガイドのお姉さんが車中でのゲームのBGMか何かで当時ヒットしていたこの曲をかけたことが、永井真理子ファンになったきっかけでした。
  今治に戻ってからTSUTAYAに走ったわけですが、お金のないガキんちょだったので最初はレンタルで聴き始めたことを懺悔させていただきます。
  個人的に最も思い入れのあるナンバーの一つで、今回収録していただき感無量であります。

09. 少年

  (初出アルバム: 大好き)
  この「少年」が最初に収録されたのはオリジナルアルバムではなくベストアルバムでした。
  ファンの間での人気も高く、ライブでこの曲が来た時のオーディエンスの「おおーっ!」感が好きです。

10. 好奇心

  (初出アルバム: Catch Ball)
  今でも新鮮に聞こえる曲です。
  「好奇心はとまらない もっともっと知りたい」、「好奇心はとまらない まだまだ知りたい」。
  不惑を超えても知らんことばっかりですよ。
  多分死ぬまでそうでしょう。

11. 私の中の勇気 アコースティックバージョン

  (初出アルバム: WASHING)
  ボーナストラック的なラストナンバー。
  他の10曲はCOZZiさんによるアレンジですが、最後の「私の中の勇気」はこの曲の作曲者でもある前田克樹さんが編曲・演奏を行っています。
  新型コロナウイルス蔓延による緊急事態宣言下の5月、前田さんが収録したギターの音に永井さんが歌を乗せた「私の中の勇気」の動画がYouTubeで公開され永井真理子ファン歓喜
  コロナ禍の重苦しい空気の中で文字通り勇気をもたらしてくれた一曲が、このアルバムを締めくくります。


いやー、新鮮な気持ちで楽しめるアルバムですね。
もちろんオリジナルにも30年分の思い入れがあるのでどちらが良いとは一概には言えませんが、印象の違うものに生まれ変わった曲を聴けるのはシンプルに嬉しいので、是非2枚目、3枚目も出していただきたいところです。
2021年の永井真理子さんにも期待大! なのですが、末永く活動を続けていただきたいので、ご自分のペースで無理なくお願いしたいというのが正直な気持ちです。

それにしてもCOZZiさん、マルチプレーヤーすぎるぜ!

坂本龍馬(長崎市)

f:id:soja_88:20201128092700j:plain

坂本龍馬亀山社中を構えた長崎。
長崎の街と港を一望できる風頭公園にこの龍馬像はあります。

やはり龍馬像は海を眺めているのが絵になりますね。
特に亀山社中海援隊のホームタウンである長崎で海の見える場所に建てられているのは嬉しいことです。
当時から世界への玄関口だった長崎は、新時代を切り開こうとする龍馬にとって象徴的な場所であっただろうと思います。

亀山社中跡もこの銅像の近くにあるので、是非セットで足を運んでいただきたいです。
周辺には「龍馬のぶーつ」像というユニークなモニュメントもあるなど、龍馬の在りし日を偲ぶことができるエリアになっています。

<2010年5月撮影>

司馬遼太郎「竜馬がゆく」

坂本龍馬を題材にした小説は数あれど、やはり司馬遼太郎の「竜馬がゆく」が白眉であり金字塔と言えるでしょう。
坂本龍馬という人物はもはやある意味、架空のキャラクターに近いものとなって崇拝されている感がありますが、それが形作られたことについてはこの「竜馬がゆく」という作品による影響が大きいと思われます。

坂本龍馬は歴史上そんなに神格化されるような人物ではない。小説やドラマによる創作、捏造だ」と言う人も多く、それが高じてアンチ化している方々も見受けられます。
実際にどういう人物だったかなんて無論わからないし、直接龍馬と交流があった人の人物評にしても尾鰭が付いていることも少なくないでしょう。
でもどうでも良いんですよそんなことは。
今生きている芸能人やスポーツ選手に関する情報すら、ウィキペディアに載っていることが全て正しいなんてことはないんだから。
確認しようがないことをああだこうだ言うのはあまり意味のないことです。
「本当のとこはわからないんだよなぁ」と思いながら、「チコちゃんに叱られる!」の「たぶんこうだったんじゃないか劇場」くらいのノリで洒落で妄想したって良いんですよ。

この「竜馬がゆく」という小説で、私が特に好きなのは下記の一節です。
竜馬(この作品の登場人物としてはこう表記する)が暗殺された後の、作品の最後の部分にあります。

「天に意思がある。
 としか、この若者の場合、おもえない。
 天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき惜しげもなく天へ召しかえした」

坂本龍馬のあまりにも劇的な生涯を端的かつ的確に言い表しています。

龍馬は新しい世で岩崎弥太郎のような事業に携わりたかったのかもしれません。
しかし、不謹慎を承知で言いますが、坂本龍馬の伝記が例えば「幕末には志士として活躍し、維新後は実業家として成功を収めた」というようなものだったとすれば、ここまで英雄的な扱いはされていなかったのではと思います。
大政奉還が宣言されたわずか1か月後、明治の幕開けを待たずして(さらに言えば戊辰戦争の前に)この世を去ったということが、あたかも創作されたシナリオのようです。
幕末の風雲の中で、坂本龍馬にしか成すことのできないミッションは既に完了した、ということを暗示するかのようなタイミングで凶刃に倒れたという事実一点に限っても、架空の人物的な要素を龍馬は元来持っているのです。
色んな意味で奇蹟です。

後年の人々をして近代以前の世に思いを馳せしめるところまでが、天が坂本龍馬に与えたもうた役割だったんじゃないかとさえ考えてしまいます。

 

新装版 竜馬がゆく 1-8巻 セット

新装版 竜馬がゆく 1-8巻 セット

  • メディア: セット買い
 

 

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」35周年記念エディション

この3連休はまたぞろ映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(BTTF)シリーズを観ています。
Go ToよりBack Toですよ。

現在、世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
こういう未知のウイルスによる感染症は交通が発達した今の時代においては瞬く間にパンデミックに繋がってしまいます。

バック・トゥ・ザ・フューチャー」はタイムトラベルを題材にした作品で、人が時間移動をすることによって歴史を変えてしまう危険性をシリーズ全編に渡って描いています。
もしこの映画のように時間旅行ができるようになると、既に免疫を持っている未来人が意図せず過去の世界にウイルスを持ち込んでしまう可能性もあります。
やはりタイムトラベルは高リスクすぎるな……。

さて、今年2020年は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」一作目の公開から35周年です。
5年ごとにDVDやBlu-rayの「○○周年記念エディション」的なボックスセットが発売されており、今回も「35th アニバーサリー・エディション」がリリースされました。

小学生以来の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ファンの私は今回も購入。
記念エディションは毎回、DVDボックス、Blu-rayボックス等が発売されるわけですが、パッケージ違いやおまけがついているバージョンが出たり、アマゾン限定仕様なるものもあったりと、結構な種類のセットが世に出ます。
私にはさすがに全てを購入する財力はないので毎回1種買うだけですが、ボックス販売でないものを含めると、VHS、LD、DVD、Blu-rayで計6セット所持しているので、これで7セット目ということになります。

ちなみに今回、シリーズとしては初めて4K Ultra HDという規格でソフト化されています。
そしてボックスセットはなぜか4K Ultra HDとBlu-ray合わせて6枚、プラスボーナスディスク1枚の計7枚組で販売されています。

4K Ultra HDとBlu-rayは別々のボックスで出せば良いものを、抱き合わせになってるのはちょっとどうかと思います。
定価15,800円(税別)だから決して安くはなく、消費者のことを考えると不親切であると言わざるを得ません。
4K Ultra HDを普及させたい電機メーカーからの圧力か癒着かという邪推も……。
うちのように4K Ultra HDを鑑賞できる環境がないと今のところBlu-rayしか観られないし、逆に4K Ultra HDの再生機を持っている人にとってはBlu-rayを持つ理由は余程のマニアでない限りないでしょう。
まあ私は余程のマニアだから買うんですけどね。

上に、BTTF三部作のソフトを購入するのは7セット目と書きましたが、よく考えるとこれで都合5規格8セットです。
映画も配信で鑑賞するのが一般化してきていますが、恐らく死ぬまで「○○周年記念」のボックスを買い続けると思います(笑)。

次はまた5年後、2025年!

 

 

坂本龍馬命日 近江屋跡と墓所

昨日11月15日は坂本龍馬の命日でした。
旧暦の11月15日はまた別の日なんですが、まあ細かいことは置いといて。

尚、この日は龍馬の誕生日でもあるとされています。
龍馬の妻であるお龍さんが、誕生日と亡くなった日が同じだと語ったことが根拠となっているようですが、正しいのかどうかはわかりません。

今年は11月15日が日曜日で仕事が休みだったため、龍馬のお墓参りに行ってきました。
龍馬の墓は京都市東山区の京都護国神社にあります。
彼の時代だと大坂(大阪)から京へは八軒屋から三十石船に乗って伏見まで行き、そこから歩くというのが定番のルートでした。
随分時間のかかる移動でしたが、今ではJRか京阪か阪急で数十分です。

今回は阪急を利用しました。
終点の京都河原町駅で降りて、まずは龍馬が暗殺された近江屋があった場所へ。

f:id:soja_88:20201117001525j:plain

坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地」という石碑が建てられています。
現在、遭難という語は登山中にアクシデントに見舞われること以外であまり使われないようですがなぜなんでしょう。
本来はえらい目に遭うこと全般が遭難のはずですけどね。

ちなみに中岡慎太郎は襲撃された後2日ほど生きていたため、龍馬とは命日が異なります。
中岡が亡くなるまでに、襲撃された際の様子について語ったことで、事件当時の状況がある程度わかっているわけです。

近江屋跡地は現在回転寿司店になっています。
客になりさえすれば、龍馬が殺められた現場の敷地内に合法的に入れるわけです。
入れるなら入るしかありません。

寿司を食べつつ「この上で龍馬と中岡が……」、茶碗蒸しを匙ですくいつつ「軍鶏も食い損ねて……」、茶を飲みつつ「藤吉も難儀なことやったな……」などと、終始天井を見やりながら思いを馳せていたのは言うまでもないことです。
この店で天井をやたら見上げている客がいるとすれば恐らくただの龍馬ファンなので、すわ不審者発見などと誤解しないでいただきたいです。

近江屋事件現場見学(兼食事)を終えたところで、龍馬と中岡の墓がある京都護国神社へ向かいます。
少々距離はありますが、秋で気候も良いので歩いて行くことにしました。
歴史好き的には京都は町全体がテーマパークのような所です。
いくらでも歩き回れるというものです。

京都護国神社には幕末の志士や維新以降の戦争での戦死者が多数祀られています。

f:id:soja_88:20201117001637j:plain

桂小五郎は後の木戸孝允です」。
親切(笑)。

お墓の前まで行くには拝観料300円を支払います。
昨日は龍馬の命日ということで、支払い時に龍馬か中岡の名刺をいずれか1枚いただくことができました。
好きな方を選べたので、私は龍馬のものをいただきました。
いやー、やっぱりもう300円払って中岡のももらえば良かったわー。

f:id:soja_88:20201117001913j:plain

さてお墓です。

f:id:soja_88:20201117001722j:plain

正面向かって左が龍馬、右が中岡の墓石です。
囲っている内側の左奥に、近江屋で二人と共に斬られて落命した従僕の藤吉の墓石もあります。
同じ場所に葬られているというのは、龍馬の思想に合っているように思えて心に響くものがあります。

昨日は命日ということで拝みに来ている方もかなり多く、龍馬と中岡の墓の前には行列ができていました。
順番に墓の前で拝ませていただくわけです。
私が行ったあたりから人数が増えてきて、私が拝んだ後には100人ほどが列をなしていました。

龍馬が亡くなって今年で153年。
今に至るまで坂本龍馬という人物に共感する人が後を絶たず、墓の前に行列ができているなどということには、恐らくご本人は草葉の陰で苦笑いしていることでしょう。

我々が生きている令和の世は、龍馬や中岡ら維新回天のために命を落とした有名無名の幾多の志士達が開いた世界の延長上にあります。
京都に行くと、歴史は書物の上のことではなくて、(多少の相違がある可能性は否定しませんが)現実に起こったことなのだということを強く実感させられます。
こういったことは修学旅行で初めて京都を訪れた13歳の頃にはわからなかったことですが、年齢を重ねると見えてくるものも当然違ってきます。
やはり、京都という町は日本において、更に言えば日本人にとって、特別な場所なんだろうと思います。

<2020年11月撮影>

坂本龍馬、中岡慎太郎(京都市東山区)

f:id:soja_88:20201114102112j:plain

京都の円山公園に、坂本龍馬中岡慎太郎の像があります。

1934年に一度建てられながら戦時中に撤去され、現在のものは1962年5月に再建されたものです。
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の連載が始まったのが1962年6月なので、この銅像が再建されたのとほぼ同じ時期ということになります。
ネットで調べても特に関連性があるような情報は見当たらなかったので、どうやらただの偶然のようです。

向かって左に坂本龍馬が立ち、右に中岡慎太郎がしゃがんでいるという像。
龍馬の方が中岡より約20cm背が高かったため、両者を立たせるとアンバランスな印象を与えると考えてこのような形になったようです。

<2013年6月撮影>