群青色の時間

遥かなるマスター・オブ・ライフ<人生の達人>への道

ターナー島と蛸の松

昨日、大阪中之島美術館で開催中のテート美術館展へ行ってきた。
今回は光をテーマにした特別展。
前半は印象派を始めとする絵画が並び、中盤から現代アートが中心となる構成だった。

近年、日本でも写真撮影OKの展覧会が増えてきて、このテート美術館展でも一部の作品は撮影が許可されている。
外国人客が増加している影響もあるのだろうか。
画像をネットで見られるから美術館へは行かなくても良い、ということにはならないと思うし、逆にSNSで拡散されれば興味を持つ人もいるので、撮影を解禁していくのは今の時代こそ良いことかもしれない。
客側のマナーはしっかりしないといけないとは思うけど。

さて、このテート美術館展ではウィリアム・ターナーの作品がプッシュされている。
ターナー夏目漱石の「坊っちゃん」にもその名が登場する画家である。
赤シャツと野だいこが舟から見える松の生えた小島を「ターナーの絵にありそう」ということで「ターナー島」と名付けるというくだりがある。
愛媛県松山市の四十島という島がターナー島のモデルとされている。
十島の松は1970年代にマツクイムシに蝕まれて枯死したが、現在では植樹により再び松の緑が美しい島となっている。

ターナーを鑑賞した後、大阪中之島美術館を出て堂島川を渡り対岸へ。
ここに蛸の松と呼ばれる松がある。
枝ぶりが蛸のようであることからそう名付けられたという。
古典落語の「次の御用日」にも名前が出てくるなど、かつては中之島のシンボル的な木だったらしい。
明治末期に枯れてしまったオリジナルは堂島川の向かい側、つまり現在の大阪中之島美術館付近にあった。
現在のものは今世紀に入ってから植えられた二代目である。

同じような来歴を持つターナー島と蛸の松。
テート美術館展の後は蛸の松も見に行かれてはいかがでしょうか。

美術や芸能もそうだが、こうして古いものを残したり復活させたりということ自体に感動がある。